スポーツやアウトドア、日常生活の雨の日に活躍する撥水加工された洋服など。最近は随分安くなり手に入り安い為、普段使いのアイテムとしても人気があります。
洗濯も水に強いからそのまま洗濯すればいいじゃないの?と思いがちではないでしょうか。
実は撥水加工は永遠ではありません。それどころか普段と同じ洗濯方法をしていると撥水加工の効果は低下してボロボロになってしまいます。
でも頻繁にクリーニングなどに持って行くのも手間ですしお金もかかります。
私は長年アパレル業界で仕事をしていましたが専門はテキスタイル(生地の専門)です。生地の知識からご自宅で出来るだけ撥水加工が長持ちするように正しい洗濯方法お教えします。
また高価な商品などは雨時期が過ぎたらクリーニングやプロに任せるようにして少しでも撥水加工が長持ちするような使い方をしましょう。
撥水加工って普通に洗えないの?
世界の中でも雨の多い地帯の日本は年間平均にすると世界の約2倍の降水量があると言われています。
朝、出勤時に雨に濡れてしまい1日湿った着衣で過ごすのは非常に不快であるだけでなく、周囲から見ても決して気持ちのよいものではありません。
多雨な日本で少しでも快適に過ごすためには、撥水加工の衣類を着用するのもひとつの方法です。
撥水加工の衣類であれば、少しくらいの雨なら弾いてくれますし、水たまりの水がかかってしまってもある程度汚れを防止してくれます。
でも、撥水加工の衣類は普通に洗濯しても大丈夫なのか、気になります。
「もしかしたら私の洗い方、間違っている?」
「せっかくの撥水加工をダメにしてしまっているのでは?」
ここでは撥水加工などの服を洗濯する方法などを解説していきますので参考にして見て下さい。
そもそも撥水加工って何?
そもそも撥水加工はどのようなものなのでしょうか?
撥水加工とは、文字通り水分を弾いてくれる加工です。生地の上で水分がコロコロと玉になって転がる様子を見たことはありませんか?撥水加工はそんなイメージです。
撥水加工のメリットとデメリットは以下の通りです。
撥水加工のメリット | 撥水加工のデメリット |
---|---|
少量の水分であれば生地が濡れにくい通気性が保たれる比較的安価なため購入しやすい | 効果が長続きしづらい多量の水分があたると内部まで濡れてしまう |
防水加工との違い
一方で防水加工という言葉もよく耳にするかと思います。撥水加工と防水加工には明確な違いがあります。
撥水加工が生地の表面に水を弾く加工をするのに対し、防水加工は完全に水分をシャットアウトする加工です。
生地の裏側に加工することが多く、生地のすき間も水分を通さないよう埋められているため、効果が持続するのが特徴です。
防水加工のメリットとデメリットは次の通りです。
防水加工のメリット | 防水加工のデメリット |
---|---|
大量の雨に当たっても水分を通すことはない防水性能が持続する | 通気性が悪く、内部が蒸れやすい比較的高価なものが多い |
通気性については例外もあります。
防水透湿性素材で、アメリカの企業「WLゴア&アソシエイツ社」が手掛ける『ゴアテックス』という素材がそれにあたります。
ゴアテックスは水を通さないのに水蒸気は通すとても優れた素材ですが、他の防水加工製品と比べても高価なところはデメリットと言えるでしょう。
また、素材表面の撥水性が落ちると水蒸気が通りにくくなってしまうため、メンテナンスは必要です。
撥水加工された衣類の洗濯表示を確認
では、ここからは実際に撥水加工された衣類を洗う際の手順や注意点についてご紹介します。
洗濯時は加工されていても、洗濯表示の通りに洗うことが基本です。なお、洗濯表示は2016年(平成28年)に変更になりました。
それまでの洗濯表示と大きく変わったため、「なかなか馴染めない」という方もいるかもしれませんね。
消費者庁でも新しい洗濯表示の意味を一覧にして、PDFで公開しています。
消費者庁「新しい洗濯表示」(PDF)
この内容を参考に洗濯機可、手洗い可、クリーニングに出すべきかを確認してその通りに洗いましょう。
撥水加工の衣類を洗う洗剤を準備
洗濯表示を確認したところ洗濯機可だった場合、洗剤は何を使ったらいいのでしょうか。
特に指示がなければ通常の中性洗剤でも構いません。ただし漂白剤や柔軟剤、蛍光増白剤(紫外線を吸収し青白い光を発光させる成分/より白さを増す効果)が配合された洗剤は避けましょう。
撥水加工をより長持ちさせるには、撥水加工品の専用洗剤もあります。特に大切な衣類や撥水機能を長持ちさせたい衣類には、専用洗剤の使用を検討してみよいかもしれませんね。
撥水加工は生地の表面に施す加工なので、柔軟剤を使うと加工の上を柔軟剤が覆うことになります。するとせっかくの撥水機能が薄れていくため、撥水加工が施された衣類には使用を控えてください。
撥水加工の衣類を洗濯機で洗う場合
衣類の洗濯表示に、洗濯機で洗うことができると表示されていたら洗濯機の弱水流(ドライコースなど)で洗いましょう。
洗濯前の準備
洗濯ネットを用意してください。
撥水加工は摩擦で加工が落ちてしまうため、ファスナーなどは閉めたうえで裏返して洗濯ネットに入れて洗います。
その際フードなど外せるものは外して、別の洗濯ネットに入れるとより摩擦を減らすことができます。
またシミなど洗濯では落ちない汚れは、あらかじめ部分洗いで落としておきます。ふり洗いか軽いたたき洗いで、できるだけ優しくシミ抜きしてください。
洗濯機洗いの手順
- ネットに入れた衣類を洗濯機に入れ弱水流で洗濯スタート
- 水が十分たまったら一時停止をし、衣類に直接かからないように洗剤を投入(水の量が少ない場合は、湯桶などに水やぬるま湯を入れ洗剤を溶かして投入)
- 洗濯を再スタート
- 脱水はできるだけ短く(水滴が落ちなければOK)
スポンサーリンク
撥水加工の衣類を手洗いするコツ
洗濯表示で「洗濯機不可・手洗い可」と表示されていたら、自宅で手洗いが可能です。
その際も摩擦には十分気を付けましょう。洗濯ネットは必要に応じて使ってください。
手洗いの手順
- シミなどの汚れがないか確認
- 大きめの桶や洗面器に水またはぬるま湯を入れる(衣類が浸かるくらい)
- 洗剤を適量溶かす
- 衣類を洗剤液に沈め、優しく押し洗い(シミのある部分は特に念入りに)
- 洗剤が残らないようすすぐ
- バスタオルに包んで水気を吸わせるか、1~2分程度洗濯機の脱水機能で水滴が落ちないくらいまで脱水
撥水加工、洗い終えた後の乾かし方は?
水滴が落ちない程度に水気を切ったら形を整えて陰干ししてください。
ダウンジャケットはハンガーにかけると中のダウンが片寄ってしまうため、平干しがおすすめです。
平干しできない時は一定時間おいたら上下逆にしてもう一度干し、片付ける際に片寄りを直してください。
カビが生えてしまったらどうすればいい?
温度・湿度・栄養の3つの要素が揃うと布製品でもカビが発生します。
例えば雨に濡れた後湿ったまま片付けたり、汚れが付着しても落とさないでいたりなど、やってしまいがちな行為にもカビの危険が潜んでいます。
特に黒カビは根が深く、落ちたように見えてもまた生えてくることがあるため、まずはカビの原因を作らないことが重要です。
ここでは生えてしまったカビの対処方法をご紹介します。消毒用アルコールや酸素系漂白剤を使用するため、洗濯表示を確認してから実施してください。
カビの種類・状態 | 対処法 |
---|---|
範囲の狭い小さなカビ | 生地がよく乾燥している状態で消毒用アルコール(70%ほどに希釈)をたっぷりスプレーする ↓ 生地の奥までしみ込ませるように消毒用アルコールを含ませた布で軽くたたいて浸透させる ↓ 1時間ほど放置 ↓ カビが取れたか確認 ↓ 黒カビなどで色素沈着している場合は酸素系漂白剤を使用する |
範囲が広い(特に黒カビ) | スプレータイプの酸素系漂白剤をカビに吹きかける ↓ しっかり染み込ませるには酸素系漂白剤を含ませた布で軽くたたく(カビ以外の部分につかないよう注意) ↓ 1時間ほど経ったら水を含ませしっかり絞った布で軽くたたきながら酸素系漂白剤をふき取る ↓ 乾燥させる |
上記の方法でもカビが除去しきれなかった、カビの臭いが残っている、などの場合には乾燥機でカビを殺菌する方法もあります。
乾燥機に30~40分ほど入れることで生地の奥に残っているカビを退治することも可能です。
家庭用の乾燥機ではそこまで温度が高くないこともありますので、その場合はコインランドリーの乾燥機を活用してもよいでしょう。
ただし、熱に弱い生地ではこの方法は使えませんので十分に注意してください。
撥水加工は永久には続かない
撥水加工は生地の表面に施す加工なので、使用していくうちに効果は薄れやがてなくなります。
ここでは撥水加工の効果を低下させる行為や原因についてご紹介します。
汚れは撥水加工を低下させる
撥水加工された生地の表面についた汚れはできるだけ早く除去することで撥水機能の低下を防ぐことができます。
撥水加工は水の分子よりも小さな「撥水基」を生地の表面に付着させ、直接生地が濡れないようにする加工です。
水分を含め、汚れがついたままでは「撥水基」がうまく作用せず、撥水機能が低下してしまいます。汚れや水分は早めに除去することが重要です。
摩擦も撥水加工の天敵
先述のように、撥水加工は衣類の表面に施すため、摩擦によって加工は劣化していきます。
着用により摩擦はある程度起こることですが、水分を払う際に表面をこする、荷物が衣類とぶつかって摩擦が生ずる、などは防ぐことも可能です。
水分はタオルなどで押さえる、荷物はこすれ合わないように固定させる、といった工夫で摩擦はできるだけ起こさないように注意しましょう。
撥水加工を回復させるには
撥水加工を回復させるには2つの方法があります。
1つは熱を加えること。「熱を加える」とは
- 乾燥機にかける
- アイロンを使う
- ドライヤーを使う
などで、衣類の特性に合わせて選択してください。
2つめは市販の撥水スプレーを利用すること。市販の撥水(防水スプレー)には
- フッ素系
- シリコン系
の2種類があります。
フッ素系は高価ですが撥水機能がより高く防汚機能もあります。
一方シリコン系は安価で求めやすいうえ持続性も高いのですが、撥水機能ではフッ素系よりもやや劣ります。
とはいえシリコンでは撥水機能が足りないということはなく、利用シーンで使い分けるのがよいと思います。
例えば丈が長くて汚れが付きやすいコートにはフッ素コート、普段使いのウインドブレーカーにはシリコンコート、など。
他にもフッ素コートは革製品にも使えるという特徴があります。
撥水加工はクリーニングに出したらいくらかかる?
クリーニングで撥水加工をしてもらうと、自分でスプレーするよりもムラなくきれいに仕上がります。
しかも撥水加工の後、熱処理もするのでより強力な撥水機能が期待できるでしょう。肝心の料金は、アイテムによりますが400円~1,500円くらいが相場です。
コートやスキーウエアなど面積の広いものほど高い傾向にありますが、あまり頻繁に洗うものではないため汚れにも強い撥水加工をしておくと安心ですね。
撥水加工の衣類、洗濯方法のまとめ
撥水加工の商品のお手入れの方法はおわかり頂けたでしょうか?
今回は防水・撥水加工された衣類の洗濯方法などを解説しましたが加工が一回あらったくらいではすぐに加工が無くなるものではありません。
ただ回数を重ねていけば加工が弱まってくるのは事実ですので少しでも撥水加工を長持ちする為に、洗濯表示などを見て自宅で洗濯できるのであれば普段の洗濯物と違い少し気を使ってこの記事を参考に撥水加工を長持ちさせて洋服などを使ってみて下さい。