コーデ

30代でプチプラ服は恥ずかしい?安くても高見えする服の選び方を紹介

ひと昔前までは、プチプラ服=若い世代というイメージがありました。

では、30代でプチプラ服を着ることは恥ずかしいのでしょうか?

答えは「NO」です。

30代でもプチプラ服をコーディネートに上手く取り入れることができれば、コスパの良いコーディネートを集められるようになります。

それでもやはり、30代がプチプラ服を着ることに対して「ある程度の年齢で安い服は恥ずかしい…」と悩んでしまう方も多いかもしれません。

今回は、そんな疑問を解決して高見え見えする安い服=プチプラ服の選び方をご紹介していきます。

30代におすすめプチプラ購入通販サイト

コーディネイトにうまく取り入れて欲しい「プチプラ」そんなプチプラが揃う通販サイトを選んでみましたので是非見て下さい。

coca

【商品番号:16-230417001-04】

引用:coca(ワンピース

「coca」は、手頃な価格帯にも関わらず、トレンドをしっかりと捉えたプチプラブランドの一例です。

多種多様なアイテムが揃っており、日常使いに便利なアイテムから大人のカジュアルスタイル、上品な装いまで、幅広い選択肢を提供しています。

そのため、人気商品は在庫切れになることもあるので、お早めにチェックしないとご購入いただけない場合もございます。

「coca」は、ウェブ通販だけでなく、イオンモールなどの実店舗でもお買い物が可能です。

また、インスタグラムでもコーディネートの投稿があり、服選びの参考になるだけでなく、安心してご購入いただけます。

トレンドを意識したベーシックなアイテムやカジュアルなスタイルをお求めの30代の方々に特におすすめの、手ごろな価格でトレンドを楽しめるブランドです。

【coca公式オンラインストア】

OMNES

【商品番号:7123-4169】

引用:OMNES(シャツ)

OMNES(オムネス)は、ファッションアイテムのみならず、雑貨やコスメ、ペット用品など、幅広いジャンルの商品を提供するオンラインショップです。

私たちは「優れた商品を競争力のある価格で提供すること」を目指しており、手ごろな価格で購入できるプチプライスなアイテムを充実させています。

商品ラインナップは、シンプルで洗練されたものが中心であり、特に30代以上の男性や女性から高い支持を受けています。

さらに、特筆すべき点として「最新の注文状況」があります。

ウェブサイトでは、最新の100件のご注文が公開され、どのアイテムが人気なのかが一目でわかります。

OMNES

SHOPLIST

【商品名:セルフカット リブ タイトスカート】

引用:SHOPLIST

「SHOPLIST」は、800以上のブランドを取り扱う通販サイトです。

テレビCMなどで幅広く知名度を持ち、多くの方々がご存知かもしれません。

さまざまなジャンルの商品がラインナップされており、自分自身のスタイルに合った洋服を見つけることが可能です。

ただし、ショップによって品質にばらつきがあるようです。

しかし、SHOPLISTの利用者は多く、数多くの口コミが存在しているため、購入の際には慎重にチェックすれば失敗することはありません。

さらに、ショップの評判だけでなく、商品に関するレビューも確認することで安心感が得られます。

SHOPLISTは、多岐にわたる品揃えが求められる30代の女性に特におすすめの通販サイトです。

【SHOPLIST】登録から返品方法までメガセール時期も調査今回はSHOPLISTの登録から返品方法、そして皆さん気になるメガセール時期についてまとめました。画像つきで解説していますので一つづつ参考にして見て下さい。またお得なクーポン情報などもありますのですでにSHOPLISTをお使いでセールやクーポン情報だけ知りたい方はわかるとこは飛ばして見て頂ければお役に立てると思います。 ...

30代でプチプラ服は何が恥ずかしい?

プチプラ服というとみなさんはどんなイメージを持ちますか?

「安くてかわいい」はもちろんですが、流行のデザインやコーディネートを低価格でお手軽に試すことができる点は大きいと思います。

では、なぜ30代がプチプラ服を着ると恥ずかしいということに繋がるのでしょうか。30代ならもう十分大人として通用する年齢です。

その大人が若い世代と似たようなコーディネートをしていたらどうでしょうか。

生地がペラペラだったり、かわいいミニスカートや露出の多い服を着ていると、どんなに中身が大人でもやはり第一印象としてはあまり良くないかもしれません。

それでも、30代だからといってプチプラ服を着てはいけない!ということは全くありません。

落ち着いてきた30代だからこその、生活形態や洋服にかける費用そしておしゃれを楽しむという気持ちを、プチプラ服で叶えることができるのです。

30代プチプラ服のメリット

プチプラ服というと、安い(安っぽく見える)というところがありますが、それもすべてはコーディネートや合わせる小物類などによって変わってきます。

また、低価格という点から30代、特に家庭のある女性には重宝されるのではないでしょうか。

プチプラ服を30代が着こなすことは決して難しいことではなくて、合わせるものやコーディネートのどこに取り入れるかということで、誰でも簡単に着こなすことができます。

プチプラ服ならではのメリットも実はたくさんあるのです。

経済面が助かる

30代ともなると、それぞれ家庭を持っていたり子どもがいる方で、洋服にそこまでお金をかけられないというパターンがあります。

特に子どもがいる家庭では、子どもの成長が早いため子ども服を買うだけで精一杯ということもありますよね。

ひとり身でもまず生活費が優先で洋服にかける費用はそこまで…という方が多いかと思います。

それでも洋服を買う、コーディネートする、おしゃれして外出するということは、私たちのQOL(クオリティ オブ ライフ)つまり生活の質を高めてくれます。

そのため、高価なブランド服に手を出すよりも、もっとお手軽に購入できるプチプラ服がおすすめなのです。

ブランド服を1枚買うことに対し、プチプラ服を2~3枚買うことで着まわしもききますし、コーディネートの幅が広がります。

プチプラ服の定番である”低価格”というところは、物価が高騰している今だからこそ嬉しい点ですよね。

【商品番号:7123-5407】

引用:OMNES

低価格なので手が出しやすい

上記したように、現代の日本は物価が高騰しています。そのため、いくら洋服が欲しいと思っても、ブランド服であればそれなりに高くついてしまいます。

しかしプチプラ服であれば、プチプラとつくだけあって安くてコスパの良い商品がたくさん揃っているため、気軽に購入することができます。

また、今のプチプラ服はとても進歩しているので、数枚持っていれば複数のコーディネートが可能になり、着まわすアイデアもたくさん浮かぶでしょう。

さらに、実際にブランド服とプチプラ服を比較したとき、同じようなデザインなのにプチプラ服のショップにも似ている商品があったということも多々あります。

そうなれば断然安いに越したことはありませんよね。

万が一買った商品に不備があった場合でも「安かったから仕方ないかな。」と潔く諦めることもできるかと思います。

こういった意味でも、低価格の定番、プチプラ服は気軽に購入することができるのです。

【商品番号:36-230505003-10】

引用:coca(パンツ)

トレンドコーデが簡単にできる

プチプラ服といえば、洋服の基本的なデザインが凝縮されたものというイメージもあります。

最近のプチプラ服は、ブランドショップが出しているデザインと似ていることやほぼ同じといったこともあり、その商品を購入することでトレンドコーデを簡単に作ることができます。

というのも、ファッションの世界ではハイブランド服からブランド服、そしてプチプラ服へとデザインが回っていくルーティーンが必然的にあります。

そのため、コーディネートするための洋服を揃えることが簡単な時代になったのです。

30代だから落ち着かなきゃ、洋服にかける費用を抑えなきゃ、欲しい洋服は諦める。

そういった悩みは不要で、プチプラ服がそのすべてを叶えてくれるかもしれません。

【商品名:パイピングラインニットワンピース】

引用:SHOPLIST

30代プチプラ服のデメリット

物事には何にしてもメリットがあればデメリットが存在します。

プチプラ服でデメリットを挙げるならば「何かを得るには代償が必要」理論と同じようなことで、プチプラ服を着ていてこういったメリットがあるからここは妥協しなければ…というくらいのデメリットです。

着る人それぞれ妥協できる点やここだけは譲れない!という点は違うかと思いますが、プチプラ服における共通のデメリットをここでは見ていきましょう。

安っぽいデザイン・素材

プチプラ服がどうしてプチプラ=プチプライスで提供できるのか、それは商品の制作コストや生地などの材料コストを抑えているからです。

すべての工程を低価格で行うことによって、販売する商品自体も安く売ることが可能になります。

そのため、どうしても安っぽいデザインになってしまったり、素材が薄くペラペラのものや縫製がしっかりできていない物などにも出会ってしまう可能性は十分あり得ます。

品質・耐久性に問題あり

上記したように、生地が薄いことや縫製の問題から品質と耐久性に関してはやや問題が発生することもあります。

スカートの生地が薄いから下にペチコートが必要、洗濯を数回しただけなのに糸がほつれてきてもう着られない。

などといった問題があるかもしれないということをプチプラ服の購入前から頭に入れておくと良いでしょう。

個性的なものが少ない

プチプラ服のデザイン原点はハイブランドから巡ってくることにより、似たようなデザインやトレンドのコーディネートを低価格で気軽に試すことができる、という説明をしました。

しかしそのお手軽さがある上に万人受けするような商品が多いことも。

そのため、個性的なファッションを求める方ならプチプラ服だけで固めようとせず、様々なものを取り入れてコーディネートすることをおすすめします。

30代でプチプラを選ぶ際の3つのステップ

それでもやっぱり「プチプラが好き!プチプラで安さとかわいさを叶えたい」という30代の方は大勢いるのではないでしょうか。

そんな30代の方に、プチプラアイテムを選ぶ際に必要な3つのステップを順番にご紹介していきたいと思います。

自分のスタイルとイメージを把握する

まずはどんなことでも、自分に合っているかどうかを知る必要があります。

例えば、自分に似合うスタイルや髪型、カラータイプなどを把握できているだけでもアイテム選びはとてもスムーズになります。

自分に似合うスタイルを発見するために代表的なものを挙げると

  • 骨格診断
  • シルエットライン
  • パーソナルデザイン診断

などの方法があります。

この中で比較的簡単にできるものなら、自分の体型をシルエットラインに当てはめてみることです。

そこから、どんな服装や雰囲気にしていきたいか方向性も決まっていくかと思います。

また、30代は若さの中にもどこか落ち着いた雰囲気を持たせることで、好印象を受けることが多々あります。

その雰囲気を壊さないで持っていられるプチプラアイテムを選びたいところです。

自分の性格(明るい、静か、優しい、元気)などをよく理解して、そのキャラクター性とマッチするカラーを選んだり、素材や小物の色と質感などから自分がなりたいイメージのアイテムを選んでいくことにより、持っているものにも統一性がでてきますよ。

【商品名:バックロゴオーバーサイズフーディー】

引用:SHOPLIST

品質や素材に注目する

プチプラは安くてかわいい、でもすぐに使えなくなってしまうようなものが多いことも事実です。

その中で、プチプラでも品質が良いと思えるものや長く使えそうな素材、さらにお気に入りとなるような服の仕立て具合に着目するポイントをここではお伝えしていきます。

洋服であれば生地を実際に触って質を確かめることです。

(明らかに薄手のものや、破けそうなものは避けていく)

長く使える素材の代表として、天然繊維のものを選ぶと良いですね。

(コットンやウール、リネンなどの素材は優れた生地です)

仕立てに関して、薄い生地と生地がつなぎ合わさっているようなものではなく、しっかりと裏地などがあると安心して長く着ることができます。

(特にスカートやワンピース、透けそうな生地のものは裏をしっかりチェックすることが大切です)

このポイントに注目しながらプチプラアイテムを選ぶことで、お気に入りのものを長く愛用することができますよ。

トレンドを意識しながらバランスを保つ

プチプラでなにかトレンドを取り入れるなら、小物から取り入れていくことをおすすめします。

トップスやボトムス、ワンピースなども確かにプチプラで揃えることができるものです。

しかし、いきなりプチプラでそこを集めてしまうと、プチプラのあまり洋服の枚数が増えてコーディネートをするのに悩んでしまうこともあります。

それをトレンドの小物からプチプラで揃えていくことにより、今持っている服にプラスαつまりトレンドをおさえていけるようになります。

30代にプチプラおすすめコーデ

ガーリーやレディライクな服装が多い方なら…

【商品番号:36-230322003-14】

引用:coca(ワンピース

バックリボンのあるワンピースはいかがでしょうか?

シンプルにブラックを選んでも、小物で明るさを組み込めばトレンド観は完璧です!

ボーイッシュやメンズライクが得意な方には…

【商品番号:26-230326003-13】

引用:coca(トップス)

セットアップ可能な商品で、シックに決めるのもよいでしょう。

足元や小物に女性らしいものを選ぶことで、コーディネートのバランスがとれます。

30代でプチプラ服は恥ずかしい?まとめ

プチプラ服だからといって30代が着てはいけないという縛りはありません。

むしろ30代だからこそ着こなせるプチプラ服や、30代が持っていても恥ずかしくないプチプラアイテムがたくさん存在します。

プチプラを賢く生活に取り入れて、「お財布にも優しいのに、毎日が楽しい」という生活を目指せるとよいですね。